インタビュー

金沢本社 リニューアル課 2016年入社
O.K
秋田大学大学院 卒業
工事課からリニューアル課へ。
これまでの経験を活かしながら、現場監督として施工の最前線で働く彼に、
今後の目標などを聞いてみました。
自分が主体となり 働きやすい現場を!
-
リニューアルとはどんな仕事ですか?
-
新築工事とは違い、既存の建物の設備を更新する仕事です。古くなった機器や配管等を更新し、より良い設備にすることで建物の付加価値を向上させることができます。現場を調査し、計画を立て、図面を作成し、実際に施工するといった流れで進みます。建物ごとに造りが違うため、その建物に沿ったやり方を考えて施工していきます。リニューアル課は自分たちが中心となって主体的に仕事を進めることができます。
-
仕事をする上で心掛けていることは何ですか?
-
リニューアル物件は営業時間内での作業もあるため、騒音などでお客様に迷惑をかけないように最大限考慮します。また、職人さんに対しては仕事がしやすいように無理のない段取りを行うことを意識しています。現場で働く全員が「この現場は良かった」と思えるように計画・調整を行っています。
-
印象に残っている仕事はありますか?
-
同じ建物で空調機の更新やボイラー室の換気扇設置など、複数の工事を同時並行で行ったことです。それぞれの工事で状況が異なりましたが、各工事の作業が被らないように職人さんの手配など日程の調整をうまく工夫することで、順調に進めることができました。
-
リニューアルにはどんな人が向いていますか?
-
柔軟な考えができる人です。現場ごとに施工の方法が異なるため、臨機応変に対応できる人が向いていると思います。リニューアル課は裁量の大きな仕事ができるので、その状況を楽しめることも大事です。
-
先輩・上司はどんな風に教育してくれましたか?
-
現場で分からないことを理論立てて教えてくれています。施工方法について聞いた時に、「そういうものだから」とか「今までやってきたから」と指導されるのではなく、理由を説明して教えてもらえるため、自分でも根拠を持って仕事が出来ています。
-
後輩と接する時に意識していることはありますか?
-
良い人間関係を保つことです。後輩が話しやすい環境を作ることは一緒に仕事をしていく上でとても大切です。わからないことや不安なことがあっても先輩に相談出来ない雰囲気があるととても苦しいので、笑顔でいることや言葉遣いに気を付け、そういう状況を作らないように意識しています。
-
リニューアル課社員としての今後の目標を教えてください。
-
どんなに難しい現場でも1人で任せてもらえるような実力と信頼を得ることです。 「O.Kさんに任せておけば大丈夫」「規模の大きい現場でも任せられる」と言われるような、現場のスペシャリストになりたいです。まずは経験を重ねて、徐々に規模や人員が多い現場を任せてもらえるようになることが目標です。
O.Kさんのある日のスケジュール
-
8:30
- 出社、朝礼
- その日の工事内容と安全注意事項の確認を全体で行います。
-
9:30
- 現場巡回・資料作成
- 現場で職人さんの作業を確認したり、現場事務所で様々な資料を作成します。
-
12:00
- 昼休み
- お昼ご飯を食べて事務所でぐっすり寝ます。
-
13:00
- 定例会議
- お客様と打合せをして、作業工程や要望事項を確認します。
-
15:00
- 図面作成
- 打合せで出た内容を図面化して、お客様や職人さんに説明します。
-
17:30
- 退社
- 現場に行きその日の作業状況を確認してから退社します。